札幌の鍵のトップランナーが解決!

フリーコール0800-222-0903へのお電話で札幌の鍵のプロフェッショナルである私たち、鍵の出張サービスがあなたのもとへすぐに伺います!
厚別区、手稲区、清田区など札幌市内全域をカバーしている当社だから他社よりも迅速にスピード対応することが可能です。
鍵を無くした、鍵を壊した、鍵を閉じ込めたなど突発的なトラブルの際はお気軽にご利用ください。
雪の日でも迅速に駆けつけます!

鍵屋の作業のほとんどは屋外です。
特に車やバイクに関する鍵作業は、ひさしのない駐車場や路端の現場も多いですが、冬の寒い日の札幌エリアでも鍵トラブル解決に向けて作業に当らせていただきます。
雨にも風にも雪にも札幌鍵屋は屈しませんが、吹雪がひどいと到着までお時間いただくかもしれません。ご容赦ください!
札幌の地元で日々鍵の技術を磨いています!

認定錠前技師たちは、日々慢心することなくその技術力に磨きをかけています。
待機中の事務所でまったりお茶でも飲んでいるかと思ったら大違いです。少しの時間も惜しむことなく、練習用錠前や鍵を切るキーマシーンを使って作業の実践練習を行いスピーディーに対応できるよう、お客様に安心と満足をご提供できるよう努めています。常日頃から鍛錬を重ねた私たち、鍵の出張サービスに、鍵のご依頼はお任せください。
マクドナルド 南新川店でランチ
先日私は、札幌のマクドナルド 南新川店のドライブスルーで購入して、お昼ごはんでいただきました。私は錠前スタッフとして活躍しておりまして、ファストフード店からも数多くのご依頼を頂戴し、合鍵製作や鍵開けなどを実行しております。
- 鍵交換したときに合鍵が何本か欲しかったらその場で作ってくれるのですか?
- もちろんその場でお作りできます。
また、多くの鍵は最初から3本鍵が付いてきますので(一部5本付いてくるものもあります)、
それ以上必要な場合だけご依頼ください。札幌エリアならその日に伺えます。 - 自宅にあるスーツケースの鍵をなくしてしまいました。
スーツケースの鍵って作れるものですか? - はい、大丈夫です。
鍵のレスキューは、マスターとなる鍵がなくなってしまった場合でも鍵穴があればそこから鍵を再生することが可能です。 鍵を作る際には技術力の差により、鍵回りが悪いなどの支障が出てしまうことも少なくありません。 しかし、鍵のレスキューにお任せいただければ大丈夫です。 オリジナルの鍵と寸分たがわぬ精巧な鍵を作れますのでお任せください。 - 実は、夫と離婚したのですが、元夫が合鍵を持っているのでちょっと怖いです。
なにか良い方法はありませんか? - そんなときは鍵の交換をオススメします。 鍵の紛失や離婚などにより第三者が鍵を持っている場合は防犯上大変危ういです。 そのため、鍵自体を交換してしまうのがベストです。
- 現金が今手元にないのでカードで支払いたいのですが、J-Debitカードは使えますか?
- はい、使えます。
鍵のレスキューで使えるカードはVISAカード・MasterCard・JCBカード・AmericanExpress・DinersClubです。 また、J-Debitなどの一部デビッドカードが利用可能です。 - 会社にある金庫のナンバーがわからなくなってしまいました。 金庫の鍵って開けれますか?
- 金庫の鍵開けも得意技です。お任せください。
鍵のレスキューは鍵開け技術に定評があり、他の業者で断られたような困難な金庫の鍵開けもバッチリ対応可能です。 すぐに金庫を開けてみせますのでお任せください。

Smart Rim Lock(フキ製)

日本の鍵メーカー・フキがつくった名作電子錠SmartRim Lockは、防犯性の高さと使いやすさを兼ね備えたカギです。
テンキーのみ、カードキーのみ、テンキーとカードキーの組み合わせと開錠設定が選べるので、利用者に適した運用が可能なのです。
冬の寒い札幌では、こうしたキーレスタイプの鍵が人気で真冬でも鍵を探す時間が不要になります。
札幌は私のテリトリーです。
- 松野 正 錠前技師
- 札幌の鍵屋といったら鍵の出張サービス。
そして札幌の鍵技術者といったら私、松野と覚えていただけたら何よりです!
雪まつりのあとはたくさんのお金と鍵が雪が溶けたときに見つかると言います。寒い冬に鍵をなくすと致命的ですから、くれぐれも外出時にポケットなどに鍵をしまわないよう気をつけてくださいね!
安心してご利用いただくために
作業前に総額、作業内容をご説明しご依頼のサインをいただきます。
鍵穴を見てみないとピン数、鍵の種類等が判断つかないため、作業前に正確な料金を全国統一料金表でご説明させていただきサインをいただいてから作業をします。 全国統一料金表がございますので認定錠前技師により料金が変わることがないよう取り組んでおります。全国統一料金表
◎作業内容と作業総額のご説明をしてご依頼のサインをいただいてから作業をします。
◎法令に基づき特定商取引法に関する説明文書をお渡しします。